Daz Studio4.9でセッティングする。
- メッシュはAutodesk Maya 2014。
- PhotoshopCS6でtexture作る。
武器5点を一気に仕上げるので、一つのシリーズ記事にまとめます。
シリーズ一覧記事。↓
- 蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 御手杵の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 日本号の槍を作る
- 乱藤四郎の短剣を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
前記事↓
【D|S】日本古典の刀剣セット作成41 日本号 【】 | Create3D-3dCG制作作業日記
金色の玉をIrayで確認。
その前に、前側と後ろ側で見え方が違うw
後ろの方が太いからね。
端っこが口金にめり込んでるんだけど、全然気にならないね。
色をちょっと濃くしてみたら、めっちゃギラギラしてるw
『ダメージ漆』のシェーダーを作成。
漆のShaderがバックアップ失敗でなくなってたので
もう一度作るためにテストプリミティブを出したら、『サブデビジョン』がメニューになかったので
追加と共に、アイコンも作った。
↓ 左から5番目の、『Sd』がサブでビジョン。
このアイコン、可読性が悪いw 自作なだけにムカツクw
でも、ここに時間を書ける気はないので、とりあえず
イライラするようなら作り替えるけど、放置。
『M』と同じフォントで作りたかったんだけど、
そんな技術が今なかったw
小文字を1pixelで書いてるのを2pixelに変えるだけですごく見やすくなる。
現状、間違えるようなものではないので、
とりあえず、後回し。
そういえば前はこの並びじゃなかったな、と順番を変えた。↓
アルファベットばっかり続くから見にくいんだよ。
画像アイコンの間に配置すればいいんだ。
右側のは、アニメーション作るときに、連打するアイコンなので、
【記事リンク入れる】
アルファベットだけで大丈夫。
左から
- レンダリング、プレビュー3モード。
- 部分レンダリング、ツールモード四つ。
- Es シーンで選択した部分だけ開く。
- モーフローダープロ、Transfer utility、サブデビジョン掛ける
- 新規作成 camera、ライト、ヌル、グループ
- import、フィットツー、シンメトリ、ゼロフィギア、エクスポート
- アニメーション連打アイコン。
レンダリングと部分レンダリング、importとエクスポートを離してるのは
押し間違えるからw
離しておけば、場所で覚えてるので大丈夫。
インポートとエクスポートを間違えると、置き換え保存しちゃうからね……(T_T)
レンダリングなんかショートカットでしたらいいと思うだろうけど
私がショートカットで使いやすいのはここだけなんだよねw↓
数字キーより上は、覚悟決めて押すから押せるけど
ぎりぎり、qweのあたりが、単体では押せても、
コントロールとかシフト押しながらだと、すごく押しにくいの。
腱鞘炎で痛い動きなんだよね。
なので、ここらへんはマウスでした方が
『痛みが無い』からショートカット使わないんだ。
DAZはもともとがテキストを連打するようなソフトではないので、
マウス持ってるなら、マウスでアイコンたたいてしまう方が早い。
腱鞘炎の腕にとって、左手をキーボードの上に乗せておく、って
けっこう苦行なんだ。
それもあって、私のブログでは
ショートカットを書くことはあっても
必ずメニューで説明してる。
マテリアル検証。
メタルにこんなテクスチャを入れても
↑メタルにテクスチャが入ってる↓入ってない。
並べると違うなぁ。
あれ?
スクリーンショットでも直に見ると分かるんだけど
ブログにアップしたスクショだとわからないな。
解像度がつぶれるので仕方ない。
これはDAZのプリミティブ円柱なので、メッシュがアレだから
MayaでShaderテスト用円柱を作った。
Mayaでエラー発生。
選択項目の書き出し、ができない……なぜ?
# エラー: file: C:/Program Files/Autodesk/Maya2014/scripts/others/fromNativePath.mel line 90: UnicodeEncodeError: file C:\Program Files\Autodesk\Maya2014\bin\python27.zip\os.py line 420: ascii
ああ、たしか、MayaはデフォルトでOBJが使えなかったので
プラグインをチェックしたんだった。
思い出せた! よかった!
プラグインマネージャを出す。
うん? OBJにチェックが入ってる。
まぁ、こういうときは、いったん外して再起動
そして、入れて再起動だ。
再起動するときは↓確実にソフトが終了してるか確認。
たまに、いつまでも残ってるのがいる。
Firefoxとかフォトショとかw
一度終了時間を確認したら、
次はこのウインドウで確認しなくても
その秒数で再起動すればいい。
↓今度は普通に『書き出し』のウインドウが出た。
プラグインマネージャでチェックを入れてリフレッシュしたら
そっこうOBJは表示された↓
でも書き出せないw
わかったわかった。
もう一度再起動する。
シリーズ一覧記事。↓
- 蜻蛉切の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 御手杵の槍を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
- 日本号の槍を作る
- 乱藤四郎の短剣を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
関連記事
3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記
エンジョイ! & サンキュー♪
天川和香
【この記事を書いた日 2017/06/04 8:37 】
Autodesk Maya 2014体験版ダウンロードはこちら↓
Autodesk Mayaキャラクターモデリング造形力矯正バイブル -へたくそスパイラルからの脱出! ! –
posted with amazlet at 15.12.20
田島 キヨミ
ボーンデジタル
売り上げランキング: 42,924
ボーンデジタル
売り上げランキング: 42,924
↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。
モデリングのスタートダッシュが早くなる。
私が買ったのはこの6冊。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
↓アマゾンでのMaya本の人気順だとこういうところらしい。↓
次はどれを買おうかな……