Autodesk Maya 2014で日本号の槍を作成。
前記事↓
【Maya】日本号の槍を作る。5【ナカゴを作る】 | Create3D-3dCG制作作業日記
シリーズ一覧記事。↓
- 参考記事
刀身をどこまで作るか?
↑上記で柄の外にでる部分まで作った。
柄の中にあと半分ほどある。
できるだけ刀身、というか、樋を大きく取って倶利伽羅の彫りを入れないといけないから
刀身も二つに斬る予定で進めてるけど
この継ぎ目に『接ぎました』ってあとが出るのは駄目なんだ。
って、ここまで書いて
ここは柄の中だし、前述したように『彫りにUVを大きく取りたい』んだから
ここはやっぱりUVで切断しよう
という、踏ん切りがついた。
ここに書かずに進めたら、『やっぱり接続してなきゃいけないよね』とか思って
UVを続けて作ったと思う。
うん。
ここのUVは切断して作る
よし。
メッシュは続いててかまわないから、サーフェイスを変えてつなげて作る。
いや、ここでメッシュをつなげると、やたら面倒くさいことになる。
メッシュも切った方がいい。
葛藤してるし
切断は簡単なことなので、一度つなげて作ってみる。
この部分は銘とか入って、結局は凄くメッシュを細かくする部分なので、
縦に割ったエッジを均等にしておさめる。
銘が入る部分だけ、これと正方形になるように横にエッジを入れる。
あと、目釘穴が二つ開くのでその周りも細かくする。
クリースを入れる。
蜻蛉切作ったときは、この部分、すんごい大変だったんだけど
ものの数分で作ったわw
巧くなった巧くなった♪
作ってたのは日本刀一本で
こんな凹凸のあるものは作ってないのに
なんですらっと作れるんだろうね?
『そのカタチ』じゃなく、『頂点の置きかた』を色々工夫してたからだろうか?
【この記事を書いた日 2017/02/13 23:23 】
【この記事を書いた日 2017/02/15 6:36 】
日本号の口金のカタチがわからない。
上面は確実に山が一つしかないから、裏もそうなのかと思ったんだけど
口金として弱くないか? と思ってたの。
細すぎるでしょ。
↓この疑いが出てきた。
他の槍でこんな感じになってるのがある。
というか、蜻蛉切によく似た槍でこうなってた。
上からみた図しかないので、ちょっと断面をMayaで作って、
見た目がどうなるのか確認する。
日本号 – Google 検索 けら首と口金が見える画像
多分六角形。
https://goo.gl/images/IkGMVg ←参考画像。
あー、四角形でも、けら首の当たりが似た角度になるなぁ……
この角度の六角形では、写真とは違う。
ということは、四角形でいいのかな?
蜻蛉切もよく見ると四角だな。
四角で行こう。
あと、御手杵がレプリカ三つあってw
全部カタチ違うので、快楽美は四角形で作る。
似た時代に作られてるから、ここらへんの様式は同じだと考える。
しかも、蜻蛉切、違うものを作っていたことが発覚w
どうせ裏面作り治すし、樋を通さないようにするから
作り直した方が速いさ! そして、綺麗さ!
日本号のメッシュを作成する。
上下反転して下を作って……と思ったら、ナカゴの後ろが閉じてなかった。
ナカゴを閉じるより先に、ナカゴの作成をやめる、という案が出た。
日本刀は、柄を外して展示されることもあるし
もう作っちゃったから満足してるけど
槍のナカゴは刃と似た長さがあって、それ全部にテクスチャつけなきゃいけないんだよ!
しかも、メッシュを刃と一体型にしたら、レンダリングの時に不可視にもできない。
銘を入れるなら、ナカゴのメッシュもちょっと細かくしなきゃいけない。
そのメッシュが細かい分、レンダリングが遅くなる。
だれが3d槍を刀身だけで鑑賞する?
槍はナカゴ作らない!
よし。
シリーズ一覧記事。↓
- 参考記事
エンジョイ! & サンキュー♪
天川和香
【この記事を書いた日 2017/02/18 8:21 】
関連記事
3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記
3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記
↑タグの統合そのうちします。
Autodesk Maya 2014体験版ダウンロードはこちら↓
ボーンデジタル
売り上げランキング: 42,924
↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。
モデリングのスタートダッシュが早くなる。
私が買ったのはこの6冊。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
↓アマゾンでのMaya本の人気順だとこういうところらしい。↓
次はどれを買おうかな……