Quantcast
Channel: DAZ3DでCreate3D-3d。CG制作作業日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2322

【Maya】日本刀、歌仙兼定を作る。172【刀置きを作る 日輪】

$
0
0

Autodesk Maya 2014で刀置きを作る。

日本刀、歌仙兼定の付属品。

20170131_00Create3D1145日輪の刀置き作った。

もう、刀置きなのか、普通にオブジェなのかw

 

前記事↓

【D|S】日本刀、歌仙兼定を作る。169【刀掛けを作る】 | Create3D-3dCG制作作業日記

シリーズ一覧記事。↓

 

日輪の刀置き。

20170131_00Create3D1116

背板は四角にする予定なのでどうせなら↓この縮尺で作る。

ファイル:Construction sheet of the Japanese flag.svg – Wikipedia

 

プレーンを3対2で作って、縦に四分割。

20170131_00Create3D1117

目分量で五分の三の所に日輪が来るように背板を合わせる。

 

日輪から支え棒を出す。

刀に触れる部分(黄色)はゴム。

20170131_00Create3D111820170131_00Create3D112120170131_00Create3D1122

 

DAZで確認。

金色にしてるのに、黄色が出ない。ライトで飛んでるのかな?

20170131_00Create3D112420170131_00Create3D112620170131_00Create3D1127

壁掛け用と、床置き用。

 

日輪部分は湾曲してる。

20170131_00Create3D112820170131_00Create3D112920170131_00Create3D1130

月は、『A』みたいに、途中で折り曲げるのが嫌だっただけだけど、

メタルで面白い影になっていい感じ♪

月に雲が掛かってるみたいだよね!

 

↓日輪部分、フラットなメタルもいいけど、ラメを入れてもよさ気↓これはレンダリングが進んでないだけだけど。

20170131_00Create3D113120170131_00Create3D1132

美しい!

想像以上に綺麗でびっくりっ!

 

赤でも、刀、沈まないなぁ。

 

金色の台座二段と、背板と、日輪は別メッシュとして読み込んでいる。

日輪だけサブデビジョンを掛けるため。

 

20170131_00Create3D113320170131_00Create3D1134

 

黒赤が、想像以上にかっこよかったw 厨二病色合わせだよねww でも好きだ♪

20170131_00Create3D1135

20170131_00Create3D113620170131_00Create3D1138

緑にすると、バングラデシュの国旗っぽくなる。

バングラデシュの国旗は、日輪が少し左。

日輪と台は別メッシュなので、移動は可能。

 

これを、部屋の中に置くと、多分、部屋のものが反射する。

リフレクションはあってもなくてもいいから、それもマテリアルでつけるか。

 

こういうのも面白いよね。

20170131_00Create3D1139

日輪が想像以上にかっこよくて、笑いが止まらんwww

やっぱり月とか、太陽とか、デザインとして秀逸だよね。

作るの簡単なのに。

 

三日月のデザインを作ろうと思ったんだけど、

どうせなので、朝日も作ったw ヽ(´▽`)ノ

20170131_00Create3D1144

20170131_00Create3D114620170131_00Create3D1145

刀どこ行ったんだよw

 

ベベルをつけて、日輪と色合わせた。

20170131_00Create3D1148

刀置きの支え棒を別メッシュにして、オブジェとしても飾れるようにしようw

 

朝日の作り方。

この朝日作るの、ベベルつけるのが大変だった。

20170131_00Create3D1141

必死にやってたから、これだけしかスクショ残ってないw

 

↓参考資料。

旭日旗 – Wikipedia

 

  • 国旗枠からプレーンを複製。
  • 上記の参考資料通り、エッジリングの分割(複数)で横6、縦8に分割。
  • エッジを全部削除。(分割された頂点が欲しいだけで、エッジは不要だから)
  • インタラクティブ分割ツールで、集中線を作成。
  • フェイスを一つおきに削除。
  • 下に複製。複製した方を法線反転。(ここの寸前で停止)

これで立体にしてしまうとつまらないので、真ん中をへこませて影を出す。

そのために、真ん中にエッジを入れたいんだけど、インタラクティブだとどうやっても入らないので

  • フェイスカットで切断。

 

  • 真ん中が↓こんなことになるので、全部選択してセンターにマージ。

20170131_00Create3D1142

  • その頂点を、真ん中に整頓。

 

ベベルをつけていないメッシュがこれ↓

20170131_00Create3D1144

これはベベル入ってないのでいれようとしたら↓こうなる。

20170131_00Create3D1143

真ん中の頂点を『センターにマージ』したために、変につながっていて、ベベルが入れられないので

  • 真ん中の頂点を選択してデタッチ。
  • 一つずつ持ち上げて頂点をマージ。また下ろす。ベベルつける。

ってことを全部繰り返した。

 

『コンポーネントごとに、同位置にある頂点をマージ』ってできると思うんだけど、見つけられなかった。

探すより手作業でする方がこの作業は早く終わると思ったら、やってしまった。

 

『やってればいつかは終わる』『いつかは終わる』って、繰り返してたわw

 

 

 

複製する前に、真ん中の頂点をデタッチしておけば、多分、……

いや、真ん中をデタッチしたら、エッジがつながらないから、とにかく、一つの朝日ごとにマージは必要になる。

複製する前にしたら、二カ所しなくて良かった、ってだけだね。

作業が半分になるんだから、その時にしておくべきだった。

次はそうしよう。

 

 

シリーズ一覧記事。↓

歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記

刀掛けを作る | Create3D-3dCG制作作業日記

 

 

 

エンジョイ! & サンキュー♪

天川和香

【この記事を書いた日 2017/01/31 17:02 】

 

関連記事

Maya小技 | Create3D-3dCG制作作業日記

UV習熟 | Create3D-3dCG制作作業日記

Maya | Create3D-3dCG制作作業日記

3d小物作成 | Create3D-3dCG制作作業日記

3d服作成 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記

3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記

↑タグの統合そのうちします。

 

 

Autodesk Maya 2014体験版ダウンロードはこちら↓

Autodesk Maya 2014 体験版(無料)

Autodesk – Autodesk Maya サービス & サポート – Maya Learning Paths

 

 

 

 

↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。

モデリングのスタートダッシュが早くなる。

 

私が買ったのはこの6冊。

Maya スタジオプロジェクト Dynamics - Mayaで作成するリアルな大地、風、火、水のエフェクト田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique) [digital]TEXTURING & PAINTINGMaya実践ハードサーフェスモデリング:プロップと背景から学ぶワークフロー (CG Pro Insights) Maya 3D スーパーテクニックAutodesk Mayaキャラクターモデリング造形力矯正バイブル -へたくそスパイラルからの脱出! ! - 

 

↓アマゾンでのMaya本の人気順だとこういうところらしい。↓

次はどれを買おうかな……

 

 

  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2322

Trending Articles