Autodesk Maya 2014で日本刀、歌仙兼定を作る。
前記事↓
【Maya】日本刀、歌仙兼定を作る。56【歌仙兼定鍔のUV展開】 | Create3D-3dCG制作作業日記
シリーズ一覧記事。↓
歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
テンプレート修正。
UV確認用の↓マテリアル。
『未使用ノードの削除』すると消えてしまう確率が高いので
プリミティブに適用させて、レイヤー作って不可視の状態で保存し直した。
柄のUV展開をする。
以前に上下ミラーしてた柄にUV貼ってなかったので
下を削除してやりなおそうと思ったら
ミラーしたときに変なところがマージされていたので
前ファイルから柄を持ってきた。
シェーダーが全部入れ代わったので名前の付け替えをしている。
↑上記全部無駄作業。
なんでUV貼ってないのにミラーしたのか、って所から全部無駄。
UV貼ってることを確認してからミラーしよう。
↓柄のX面。
全部セットアップするとここは見えない。
塚だけ外したときも、左二カ所は柄巻の下。
右端だけ見えるので、それに合わせてテクスチャ作る。
ハバキのUV展開。
↓この二カ所にUVのしわを寄せて後は綺麗にした。
もう一つUV割ればいけるけど↓刀身のここだから、いいよね。
綺麗にした、っていってもサイズまでは合わせてないけど。
ハバキは厚みがあるけど裏表同じテクスチャで良いし、上下対称なので
↓重なる部分を揃えてUVを重ねたんだけど、
うっかり『取り消し(Ctrl+Z)』やったときに↑ここまで戻してしまったまま
ミラーやってクリース入れてから、UV確認して泣いたw
『取り消し(Ctrl+Z)』したときに、UVも確認しなきゃいけないんだよね。
ウインドウが隠れてると、そのままやっちゃうんだ。
綺麗綺麗♪
鞘のUVを作成。
これも、上下ミラーやってたので、半分にして整える。
鞘は湾曲しているけど、まっすぐで作った。鞘尻だけ、ちょっと斜めにしてある。(左端)
鞘の内側が入り口までしか作ってなかったので、先まで作成してUVを整える。
栗型のUV……
↓四分の一でUV作れるやん?
これ、前に『思っただけ』で書いてないから今一瞬疑問に思ったんだろうけど
ここって、多分、一枚テクスチャ張るよね。
だから、分割UVはしない方がいいんだ。
と、前思ってこのままにしたんだよ。
さー、これを整える!
シリーズ一覧記事。↓
歌仙兼定の刀を作る | Create3D-3dCG制作作業日記
エンジョイ! & サンキュー♪
【この記事を書いた日 2016/10/07 11:53 】
関連記事
3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記
3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記
↑タグの統合そのうちします。
Autodesk Maya 2014体験版ダウンロードはこちら↓
ボーンデジタル
売り上げランキング: 42,924
↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。
モデリングのスタートダッシュが早くなる。
私が買ったのはこの6冊。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
↓アマゾンでのMaya本の人気順だとこういうところらしい。↓
次はどれを買おうかな……