Quantcast
Channel: DAZ3DでCreate3D-3d。CG制作作業日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2322

【Daz Studio4.10】日本古典の刀剣セット作成 日本刀 【42】刀置きを復活させる。

$
0
0

Daz Studio4.9でセッティングする。

  • メッシュはAutodesk Maya 2014。
  • PhotoshopCS6でtexture作る。

  武器5点を一気に仕上げるので、一つのシリーズ記事にまとめます。  

 

シリーズ一覧記事。↓

前記事↓    

【Daz Studio4.10】日本古典の刀剣セット作成 日本刀 【41】ジオメトリシェルの調節。 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

刀置きを復活させる。


↓この床の間の刀置き。

【PS】 湯屋5-5 【コマワリ漫画を作る】歌仙さんの部屋を作る。 | Create3D-3dCG制作作業日記
メイキングはこちら。

【D|S】日本刀、歌仙兼定を作る。169【刀掛けを作る】 | Create3D-3dCG制作作業日記

 

これも、メッシュはすぐ見つかった。

 

↓他のはマテリアル残ってたけど↑これは無かった。

 

【D|S】日本刀、歌仙兼定を作る。169【刀掛けを作る】 | Create3D-3dCG制作作業日記 ↑これを読みかえしてて↓こんなん出てきたw

 

20161030_00Create3D6683

↑イラレで同じ大きさの『●』を一面に並べて

ランダムで大きさを変更。

↓それを手作業で詰めた。

 20161030_00Create3D6684

鞘一本分、手作業で詰めたんだよ!!w バカだよねー。

【D|S】日本刀、歌仙兼定を作る。74【鞘のテクスチャ作成】 | Create3D-3dCG制作作業日記 これやるとき、どうにか楽にできないかといろんなこと考えた。

 

3Dで、大きさの違う円筒を作って、シミュレーションで落として

並んだメッシュを輪切りにして、パスを作った方が速いか?

とかw

とにかく『手作業で並べ替え』しなくてすむことを探したけど

結果的に、『そんなことで三日も悩んでる間に、手でできただろ』と思ったらできた。

 

このためにシミュレーションを学んだら、完成が二週間遅くなる。

 

勉強してもよかったんだけど、『手作業の方が速い』ってなってしまった。

 

それでこのできである。

まぁ、思考錯誤した甲斐はあったかなー、と考えてる。

 

 

刀書けの記事はこっちだった↓

刀掛けを作る | Create3D-3dCG制作作業日記

しかも、ツノのについては、この記事以外なかったw

多分、マーチャントマテリアル使ったんだろうな。

 

というか、漫画レンダリングなら、別段、デフューズだけで

色つけてたから、マテリアル保存してなかった可能性がある。

 

台はうるしだろうし、うるしって『プラスチック』だからね。

マテリアルにすると。

 

3Dでウルシアイテム作ると、プラスチックに鹿見えないから

すっっっごい、値が下がる感覚がある。

 

木目をいかすか、螺鈿にしたいな。

 

テレビの特番で、日本の職人さんと外国人のデザイナーさんが

コラボする企画を追い駆けてたのがあった。

 

漆職人さんが、『どうやって漆を塗っていくか』を

20個ぐらいのサンプルで『塗り重ね』を作ったのね。

 

『50回塗り重ねて完成』なの、職人さんからしたら。

でも、外国人のデザイナーさんに一番うけたのは

20回塗りで、木目が見えてるものだった。

 

職人さんからしたら

「コッチの方が簡単だからいいけど、

 これが受けるって解せない」って感じだった。

たぶんというか絶対、日本人がその方がいい、って言っても

信じなかっただろうな。

 

だって、漆は塗りつぶしたら

プラスチックと見た目が変わらないんだからさ

そりゃ、はじめてみたなら、『木製』ってわかるほうが

いいと思う。

 

織田信長だっけ?

に、殺されるの前提で使者を送った武将が

漆塗りの箱で書状を送ったのね。

そしたら、信長がそれを切っちゃって

あまりに漆が厚くて、「これは本気だ」と思って

使者を殺さなかった、とか。

 

他の武将だったかもしれないけど

それぐらい『漆』って切らないと真価がわからないものなのねw

 

もちろん、お茶碗に熱いお湯を入れて持ったらすぐわかるよ。

プラスチックは熱くて持てないけど、うるしなら持てるから。

 

でも、書状でそんなのわからないやん?

 

その武将の話を聞いたときに

漆って難儀な塗料だなぁ、と思ったんだ。

 

本当に日本人の崇める伝統だな、って。

『知る人ぞ知る』って好きすぎでしょ、日本人。

 

切った時点で漆の器は使い物にならないのに

切らないと真価がわからないとか。

書状入れにはお湯入れないからね。

 

【この記事を書いた日 2018/10/14 10:05 】

 

シリーズ一覧記事。↓

 

関連記事 UV習熟 | Create3D-3dCG制作作業日記 Maya | Create3D-3dCG制作作業日記 3d小物作成 | Create3D-3dCG制作作業日記 3d服作成 | Create3D-3dCG制作作業日記 3Dで髪の毛を作成する | Create3D-3dCG制作作業日記  

    エンジョイ! & サンキュー♪ 天川和香

 

Autodesk Maya 2014体験版ダウンロードはこちら↓ Autodesk Maya 2014 体験版(無料) Autodesk – Autodesk Maya サービス & サポート – Maya Learning Paths

 

    ↑これ、Maya買ったらなるべく早い内に読む方がいい。 モデリングのスタートダッシュが早くなる。   私が買ったのはこの6冊。

Maya スタジオプロジェクト Dynamics - Mayaで作成するリアルな大地、風、火、水のエフェクト田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique) [digital]TEXTURING & PAINTINGMaya実践ハードサーフェスモデリング:プロップと背景から学ぶワークフロー (CG Pro Insights) Maya 3D スーパーテクニックAutodesk Mayaキャラクターモデリング造形力矯正バイブル -へたくそスパイラルからの脱出! ! - 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2322

Trending Articles